試験出題内容《一般コース》
平成16年度の試験出題内容です。
「手応え」は私の主観で「難・やや難・普通・簡単」の4段階、自分が間違えたものには×をつけてあります。「正解率」は実際に公表された受験生の正解率です。
問題の概要・キーワード | 手応え |
正解率 (%) |
第1問〔衣生活〕 | ||
(1)ポリエステルの特徴(吸湿性、保温性、しわ、静電気など) | やや難 | 73.7 |
(2)繊維製品の安全について(皮膚のかぶれやフラッシュ、乳幼児の服) | 難 × | 74.9 |
(3)繊維製品取り扱い絵表示(絵表示を見て洗濯温度やアイロンのかけ方について答える) | 普通 | 68.1 |
(4)家庭で洗濯する際の注意事項{温度や洗剤の量) | 簡単 | 93.5 |
(5)クリーニング店の選び方(Sマーク・LDマークなど) | 簡単 | 94.3 |
(6)クリーニング事故賠償基準の賠償期間 | 普通 | 64.1 |
(7)衣類の防虫剤の使用について(乾燥剤との扱い、入れ方、機密度など) | やや難 | 43.3 |
(8)各国の洋服のサイズ表示(9号など) | 簡単 | 60.6 |
(9)偽ブランド品の違法性について(おみやげでもらった場合は?) | 難 × | 28.5 |
(10)超微細技術の名称(ナノテクノロジー) | 簡単 | 81.4 |
第2問〔食生活〕 | ||
(1)生活習慣病に配慮した食事について(脂肪、コレステロール、塩分、糖質など) | 簡単 | 92.8 |
(2)乳酸菌のはたらきについて(善玉菌、腸内バランス、摂取量など) | 簡単 | 93.6 |
(3)特定保健用食品について(マーク、効果や安全性、目的) | 普通 | 46.9 |
(4)生産情報公表JASマーク(4種類のJASマークの絵から選択) | 普通 | 26.6 |
(5)食品の期限表示について(消費期限、賞味期限の意味など) | 簡単 | 94.4 |
(6)アレルギー物質表示が義務付けられている食品を選ぶ(乳、小麦、そば、落花生、卵) | 普通 | 89.1 |
(7)食品添加物について(食品衛生法、表示、国際基準など) | やや難 | 77.7 |
(8)遺伝子組み換え農産物(定義、対象、表示など) | 普通 | 71.7 |
(9)プラスチック製品の法的整備と所管庁(文章の穴埋めで知らなくても容易に想像がつく) | 簡単 | 64.8 |
(10)スローフード運動の意味 | 簡単 | 89.2 |
第3問〔住生活〕 | ||
(1)洗剤について(表示義務、危険な使い方など) | 簡単 | 68.4 |
(2)電子レンジで使用できる容器(耐熱温度や飾り・出題にミスあり全員正解扱い) | 普通 | ー |
(3)家電製品の補修用部品(最低保有期間) | 簡単 | 71.8 |
(4)賃貸住宅退去の際の費用負担(どんな場合に借主負担か、正解の数を答える) | やや難 | 63.9 |
(5)定期借家契約について(貸主の要件、契約期間、終了の通知など) | やや難 × | 48.3 |
(6)不動産広告について(駅から○分とは何メートルか) | 簡単 | 45.2 |
(7)住宅の基本構造部分に含まれるもの | 簡単 | 89.4 |
(8)訪問販売のリフォーム契約への対応(クーリングオフ、支払い義務など事例を読んで答える) | 簡単 | 80.2 |
(9)介護保険でリフォームをする場合の決まり(給付回数、給付対象者、限度額など) | やや難 | 63.4 |
(10)シックハウス症候群について(原因、対策、建築基準法) | 難 × | 50.7 |
第4問〔サービス〕 | ||
(1)携帯電話利用時の注意{電源を切るべきときなど) | 簡単 | 91.9 |
(2)宅配便利用時の損害賠償額について(賠償期間、賠償対象、手続きなど) | やや難 | 55.7 |
(3)テレビショッピング(クーリングオフ、信頼性など) | 簡単 | 56.5 |
(4)架空請求(事例を読み対応方法を答える) | 簡単 | 70.5 |
(5)エスクローサービスについて(正しい説明を選ぶ) | 普通 | 58.4 |
(6)旅行業約款のキャンセル料について(キャンセルのタイミングによるキャンセル料の違いなど) | やや難 | 68.9 |
(7)学習塾の退会について(自己都合での退会の場合の解約金について) | やや難 | 27.2 |
(8)病院での説明など(セカンドオピニオン、インフォームドコンセントなどの言葉を穴埋め) | 簡単 | 64.4 |
(9)介護保険のサービスについて(料金、福祉用具のレンタル、自己負担など) | 普通 | 80.5 |
(10)葬儀の方法(無宗教葬、散骨、樹木葬など) | 簡単 | 91.0 |
第5問〔契約・悪質商法〕 | ||
(1)契約の成立(印鑑、口頭、サインなど) | 簡単 | 88.9 |
(2)クレジット契約における消費者の権利と義務(正しい組み合わせを選ぶ) | 簡単 | 93.7 |
(3)支払い督促の異議申し立て期間 | やや難 | 63.0 |
(4)クーリングオフの要件(起算日、連絡方法、指定商品・役務など。) | 難 | 56.0 |
(5)消費者契約法の取り消し対象(事例を読んで選ぶ) | 簡単 | 83.2 |
(6)マンション売買契約の手付金(契約解除のタイミングや手付金放棄など) | 普通 | 49.0 |
(7)遺言書の要件(自筆証書遺言にかかなければならないもの) | 普通 | 58.6 |
(8)任意後見制度(後見人の選任方法など) | 普通 | 87.5 |
(9)少額訴訟の上限額 | やや難 | 21.7 |
(10)消費者保護基本法の改正内容(法律名、理念、施策、責務など) | 普通 | 31.1 |
第6問〔生活経済〕 | ||
(1)消費税総額表示の表示方法(正しい表示を選ぶ) | 簡単 | 84.5 |
(2)生命保険(終身保険、定期保険、養老保険、特約など) | 簡単 | 74.0 |
(3)抗弁権接続(支払い総額、連絡方法、商行為など) | 難 | 52.6 |
(4)国民年金保険料免除の要件(生活保護、学生、支給額など) | 普通 | 42.1 |
(5)金利の計算(一日あたりの金利を計算する) | やや難 | 57.7 |
(6)確定申告(サラリーマンの扱い、医療費控除など) | 普通 | 70.1 |
(7)借金の返済(自己破産、個人再生など) | 簡単 | 40.1 |
(8)マル優見直し(廃止対象者など) | やや難 | 33.6 |
(9)相続放棄手続き(何ヶ月以内に行うか) | 簡単 | 38.3 |
(10)新・三種の神器とはなにか | 簡単 | 62.4 |
第7問〔環境〕 | ||
(1)環境に配慮した商品の選び方 | 簡単 | 89.8 |
(2)省エネに配慮した冷蔵庫の選び方(省エネラベリング制度、サイズ、容量など) | 簡単 | 36.3 |
(3)3R(実行する順番) | 簡単 | 57.9 |
(4)容器包装リサイクル法(各主体の責任について) | 難 × | 72.8 |
(5)環境家計簿(排出するのは酸素?窒素?二酸化炭素?) | 簡単 | 84.3 |
(6)パソコンリサイクル(リサイクル対象) | 簡単 | 75.7 |
(7)家電リサイクル法(リサイクル料金) | 難 × | 42.7 |
(8)自動車リサイクル法(料金負担者) | 簡単 | 62.8 |
(9)環境ホルモン(正式名称、物質名、被害) | やや難 | 74.0 |
(10)環境問題を書いた有名な書籍の冒頭部分を選ぶ | やや難 | 63.7 |