試験出題内容《基本コース》
平成16年度の試験出題内容です。
「手応え」は私の主観で「難・やや難・普通・簡単」の4段階、自分が間違えたものには×をつけてあります。「正解率」は実際に公表された受験生の正解率です。
問題の概要・キーワード | 手応え | 正解率(%) |
第1問〔衣食住〕 | ||
(1)家庭洗濯取り扱い絵表示(絵表示とその説明) | 簡単 | 84.2 |
(2)知的所有権関連(販売してはいけないものを選ぶ) | 簡単 | 83.2 |
(3)緑黄色野菜に含まれない野菜を選ぶ | 簡単 | 76.5 |
(4)もっともカロリーの少ない食品を選ぶ(アイスクリーム、ラクトアイスなど) | 普通 | 84.6 |
(5)精米の表示事項 | やや難 | 74.4 |
(6)期限表示の意味(消費期限、賞味期限など) | 簡単 | 42.2 |
(7)ペットボトルの破裂について(口をつけた、常温保存など) | 簡単 | 79.4 |
(8)バリアフリー住宅の特徴 | 簡単 | 93.6 |
(9)おもちゃの安全基準マーク(マークを選ぶ) | 普通 | 71.7 |
(10)電気製品の安全マーク(マークを選ぶ) | 難 × | 12.5 |
第2問〔サービス〕 | ||
(1)携帯電話紛失時の対策 | 簡単 | 92.3 |
(2)架空請求メールへの対処法 | 簡単 | 91.5 |
(3)プロバイダについて(役割、契約内容など) | 普通 | 87.5 |
(4)JDMAマークについて(読み方、表示ルールなど) | やや難 | 35.8 |
(5)テレビショッピングの買い物の仕方(注意点など) | 簡単 | 97.1 |
(6)代金引換郵便のルール(返品可否、受け取り拒否など) | やや難 | 83.8 |
(7)特定継続的役務提供(対象役務) | 簡単 | 37.8 |
(8)パック旅行の契約成立 | やや難 | 52.4 |
(9)著作権侵害(侵害にあたる事例を選ぶ) | 簡単 | 80.0 |
(10)良いかかりつけ医の選び方 | 簡単 | 95.2 |
第3問〔契約・悪質商法〕 | ||
(1)契約が成立している場合(事例から選ぶ) | 普通 | 41.0 |
(2)未成年者契約(取り消しができる事例を選ぶ) | 簡単 | 66.3 |
(3)訪問販売でクーリングオフのできない商品 | 簡単 | 60.5 |
(4)マルチ商法(クーリングオフ期間など・事例を読み選ぶ) | 普通 | 81.5 |
(5)電話勧誘、アポイントメントセールスの対処法 | 簡単 | 98.3 |
(6)クレジットカードの取り扱い方法 | 簡単 | 97.1 |
(7)支払い停止の抗弁(支払いを止められない場合を事例を読み選ぶ) | 簡単 | 91.7 |
(8)ローンの種類と金利の計算 | やや難 | 42.2 |
(9)自己破産をしたらどうなるか | 簡単 | 84.2 |
(10)日本国民の三大義務(勤労、納税、教育) | 簡単 | 67.6 |
第4問〔環境〕 | ||
(1)日常生活でできる省エネ行動 | 簡単 | 92.3 |
(2)夏・冬のエアコン設定温度 | やや難 | 43.9 |
(3)エコマーク(4つのマークから選ぶ) | 普通 | 90.4 |
(4)国際エネルギースターロゴ(4つのマークから選ぶ) | 普通 | 64.7 |
(5)環境に配慮した行動(事例から選ぶ) | 簡単 | 84.4 |
(6)「リフューズ」の意味(事例を読み4Rのどれにあたるか選ぶ) | やや難 | 17.0 |
(7)洗濯用石鹸と合成洗剤の成分について(純せっけんと界面活性剤の含有割合) | 難 | 54.9 |
(8)グリーンコンシューマー10原則(含まれないものを選ぶ) | 簡単 | 96.7 |
(9)環境ホルモン(意味) | 簡単 | 88.4 |
(10)ダイオキシンの特性(発生源など) | 難 | 45.5 |